メニュー

緩和ケア領域での在宅医療・訪問診療の有用性についての論文

[2024.03.23]

緩和ケア領域での在宅医療・訪問診療の有用性についての論文です。

 

Nurse-Led Follow-Up at Home vs. Conventional Medical Outpatient Clinic Follow-Up in Patients With Incurable Upper Gastrointestinal Cancer: A Randomized Study

 

研究目的:上部消化管癌患者に対して、看護師を中心とした在宅医療と通常の外来での医療とを比較をすること

試験デザイン:ランダム化比較試験 (在宅医療 vs 通常外来) 

対象患者:切除不能、再発性の上部消化管癌患者

評価項目:患者QOL、患者満足度、医療消費量

評価方法:アンケート

結果:66人の評価。在宅医療群の方が患者満足度が高く、医療コストは低かった。

結論:看護師を中心とした在宅医療は通常の外来フォローの代替になり得る。

 

参考文献:Molassiotis A, Brearley S, Saunders M, Craven O, Wardley A, Farrell C, Swindell R, Todd C, Luker K. Effectiveness of a home care nursing program in the symptom management of patients with colorectal and breast cancer receiving oral chemotherapy: a randomized, controlled trial. J Clin Oncol. 2009 Dec 20;27(36):6191-8. doi: 10.1200/JCO.2008.20.6755. Epub 2009 Nov 16. PMID: 19917849.

 

オランダの試験で日本の医療制度とは異なる点、外来との比較である点などは気になりますが、在宅医療での緩和ケアの有用性について評価した貴重なランダム化比較試験です。

緩和ケア領域ですので、評価項目は予後や治療効果ではなく、患者QOL、満足度、医療コストとなっています。また、看護師が中心となった医療の重要性も確認できると思います。

在宅医療・訪問診療の領域では、多職種連携でいかに患者さんの希望と合致した医療ができるのか、QOL重視の満足できる生活の手助けができるのかが重要になると思います。

 

明石、神戸(垂水区、須磨区、西区)での在宅医療・訪問診療・緩和ケア・往診

ささえ在宅クリニック 高山弘志

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME